1
宮城県人にはお馴染みのこばやし!
小林亜星氏がキャラなんです。

仙台駅の駅弁と言えばこばやし。
仙台駅ホームの立ち食い蕎麦と言えばこばやし。
乗り換えで仙台駅に降りた時やにわに食べたなり、こばやしの立ち食い蕎麦がある6番線ホームへ。
屋号はこばやしではなく、蔵王めん茶屋となってるんだ。

ある会の集まりでコロッケ蕎麦の是非が議論された事を思い出し、券売機のこのボタンをぽちっと。

そう言えば仙台の立ち食い蕎麦はこんなルックスだった。
甘めのツユもなつかしー!
ここの蕎麦を食べるのは今世紀初だよ。

箸でコロッケを割ってみたけど、、、これが牛タンなんだろうねぇ。
ちょっと肩透かし。

この形の割り箸入れって久々に見たよ。

小林亜星氏がキャラなんです。

仙台駅の駅弁と言えばこばやし。
仙台駅ホームの立ち食い蕎麦と言えばこばやし。
乗り換えで仙台駅に降りた時やにわに食べたなり、こばやしの立ち食い蕎麦がある6番線ホームへ。
屋号はこばやしではなく、蔵王めん茶屋となってるんだ。

ある会の集まりでコロッケ蕎麦の是非が議論された事を思い出し、券売機のこのボタンをぽちっと。

そう言えば仙台の立ち食い蕎麦はこんなルックスだった。
甘めのツユもなつかしー!
ここの蕎麦を食べるのは今世紀初だよ。

箸でコロッケを割ってみたけど、、、これが牛タンなんだろうねぇ。
ちょっと肩透かし。

この形の割り箸入れって久々に見たよ。

▲
by harleyfreak
| 2009-06-08 21:52
| 宮城県
JR仙石線本塩釜駅前にあるすし哲でランチ。
先週は用事あって宮城・岩手方面へ行ってたので、その合間に。

カウンターに座ると、目の前に多分親方?大将?そんな感じの方がマグロの手入れを。
人気店なのか、頻繁にランチ客が来て大賑わい。

これに海老頭のお吸い物と自家製イチゴのシャーベットが付いた特上3150円。
カウンターに座って皿盛りが出てきたのって、初めてだよ(^^;
目の前で握ってるから、握ったそばから出してくれるのかと思ってた。

食べログでシャリが小さいと書かれてるけど、ネタとのバランス取るならこのサイズでしょう。
大きなシャリでバランスとって握ると頬張る事になるし。
この日はマグロとあわびがぐど。

追加でもう一貫頼めばよかったか。

ウニは普通。
この界隈のウニの解禁日は7/1日じゃなかったかな?
たぶん地物ではなく、遠くからやって来たのでしょう。

海老はブリブリ系。
イクラはノーコメント。

そのブリブリ系の海老頭を使ったお吸い物。
追加でかに汁も勧められたんだけど、それも合わせて見るのもよかったか?

食後に出た自家製いちごのシャーベット。
おみやで売ったら売れ筋になりそう。

一人だったので間も持たず、さっさと食べてすぐお会計。
一人だとちょっと面白みに欠けたのが残念。
仙台駅ビルに支店があるのだけど、仙台まで来たらこっちに足伸ばすのはいい案と思います。
こちらの方がコスパもよいし雰囲気もぐど。
クーポンをあちこちで配ってるらしいので、クーポンもってきましょう。
先週は用事あって宮城・岩手方面へ行ってたので、その合間に。

カウンターに座ると、目の前に多分親方?大将?そんな感じの方がマグロの手入れを。
人気店なのか、頻繁にランチ客が来て大賑わい。

これに海老頭のお吸い物と自家製イチゴのシャーベットが付いた特上3150円。
カウンターに座って皿盛りが出てきたのって、初めてだよ(^^;
目の前で握ってるから、握ったそばから出してくれるのかと思ってた。

食べログでシャリが小さいと書かれてるけど、ネタとのバランス取るならこのサイズでしょう。
大きなシャリでバランスとって握ると頬張る事になるし。
この日はマグロとあわびがぐど。

追加でもう一貫頼めばよかったか。

ウニは普通。
この界隈のウニの解禁日は7/1日じゃなかったかな?
たぶん地物ではなく、遠くからやって来たのでしょう。

海老はブリブリ系。
イクラはノーコメント。

そのブリブリ系の海老頭を使ったお吸い物。
追加でかに汁も勧められたんだけど、それも合わせて見るのもよかったか?

食後に出た自家製いちごのシャーベット。
おみやで売ったら売れ筋になりそう。

一人だったので間も持たず、さっさと食べてすぐお会計。
一人だとちょっと面白みに欠けたのが残念。
仙台駅ビルに支店があるのだけど、仙台まで来たらこっちに足伸ばすのはいい案と思います。
こちらの方がコスパもよいし雰囲気もぐど。
クーポンをあちこちで配ってるらしいので、クーポンもってきましょう。
▲
by harleyfreak
| 2009-06-08 08:28
| 宮城県
実は宮城県出身のワタシ。
でも地元で牛たんって食べた事がありません。
それはワタシの身内や友人知人も同じ。
牛タンって仙台名物とか言われてますが、地元ではそんな感じです。
萩の月や笹かまぼこは普通にたべるんですけどねー。
そんな牛たんを利休で初めてたべてみた。

ここ利休では昼と夜では同じメニュウでも価格がけっこー違うみたい。
夜の定食系は約400円割高のよう。
もし昼に行けるならば昼の方がいいかもね。

この日は「極」定食(1,995円)を頼んでみた。
ビールやとろろ等のオプションをしきりに薦められたけど、この時はそれらに愛が無いから却下。
カウンターに座ったので焼き焼きシーンを見つつ。

上の写真にあるニクの山は牛たんの山。
どどーんとあると、ちょっとぐろいかも(^^;

牛たんの佃煮、テールスープに麦飯が付いた「極」定食。
たんが厚いねー。普通のと極の違いはたんの厚みとのこと。

確かにうまいけど、皿が冷たいからすぐ冷えた。
熱々なのが食べたい。。。

たんの佃煮。
味は「ふーん」って感じ(^^;
これは無くてもいいかも。

テールスープは味の素味。
定食ぢゃなくて単品にごはんでよかった((((((((^^;

お行儀よくないけど、こうやってごはんと一緒に食べるのがいい感じ。
宮城なのだし、麦飯もいいけどササニシキと一緒に食べてみたいもんです。
実は白いご飯を頼んだんだけどなかったというオチがあったり。

次はどこの牛タン定食を食べようか。
でも地元で牛たんって食べた事がありません。
それはワタシの身内や友人知人も同じ。
牛タンって仙台名物とか言われてますが、地元ではそんな感じです。
萩の月や笹かまぼこは普通にたべるんですけどねー。
そんな牛たんを利休で初めてたべてみた。

ここ利休では昼と夜では同じメニュウでも価格がけっこー違うみたい。
夜の定食系は約400円割高のよう。
もし昼に行けるならば昼の方がいいかもね。

この日は「極」定食(1,995円)を頼んでみた。
ビールやとろろ等のオプションをしきりに薦められたけど、この時はそれらに愛が無いから却下。
カウンターに座ったので焼き焼きシーンを見つつ。

上の写真にあるニクの山は牛たんの山。
どどーんとあると、ちょっとぐろいかも(^^;

牛たんの佃煮、テールスープに麦飯が付いた「極」定食。
たんが厚いねー。普通のと極の違いはたんの厚みとのこと。

確かにうまいけど、皿が冷たいからすぐ冷えた。
熱々なのが食べたい。。。

たんの佃煮。
味は「ふーん」って感じ(^^;
これは無くてもいいかも。

テールスープは味の素味。
定食ぢゃなくて単品にごはんでよかった((((((((^^;

お行儀よくないけど、こうやってごはんと一緒に食べるのがいい感じ。
宮城なのだし、麦飯もいいけどササニシキと一緒に食べてみたいもんです。
実は白いご飯を頼んだんだけどなかったというオチがあったり。

次はどこの牛タン定食を食べようか。
▲
by harleyfreak
| 2008-06-24 22:40
| 宮城県
菓匠三全の萩の月ですが、通販で買えるのは以外と知られてないですね。
首都圏だと日経夕刊によく三全が広告を打っていますが、通販OKと小さく書いてあります。
直営店以外は綺麗な化粧箱入りがデフォルトですが、直営店だと簡易包装のものもあります。
自宅用とか、箱に愛が無くてもOKな所へのお使い用にはこちらがいいです。
共に5個入り価格ですが、簡易包装が682円で化粧箱入りが840円とけっこー違います。


こんな感じで並べて売ってあったり、ばら売り扱いでひっそり置いてある所もあったりします。
仙台駅付近ですと、仙台駅ビルのエスパル地下に三全のお店があります。

この時は萩の月5個と、萩の月のチョコ味の萩の調5個入りを簡易包装で買いました。
やっぱり箱より中身だよね(笑

首都圏だと日経夕刊によく三全が広告を打っていますが、通販OKと小さく書いてあります。
直営店以外は綺麗な化粧箱入りがデフォルトですが、直営店だと簡易包装のものもあります。
自宅用とか、箱に愛が無くてもOKな所へのお使い用にはこちらがいいです。
共に5個入り価格ですが、簡易包装が682円で化粧箱入りが840円とけっこー違います。


こんな感じで並べて売ってあったり、ばら売り扱いでひっそり置いてある所もあったりします。
仙台駅付近ですと、仙台駅ビルのエスパル地下に三全のお店があります。

この時は萩の月5個と、萩の月のチョコ味の萩の調5個入りを簡易包装で買いました。
やっぱり箱より中身だよね(笑

▲
by harleyfreak
| 2008-01-11 09:01
| 宮城県
正月帰省の際に仙台駅構内にある、ずんだ茶寮へ。
ここは萩の月でお馴染みの菓匠 三全系列のお店です。
「ずんだって何?」な方はこちらをどうぞ。

お持ち帰りコーナーが目立つ店舗ですが、喫茶も忘れずにちゃんとあり。
喫茶でのんびりしたいのは山々なのですが、新幹線の時間が迫っていたのでお持ち帰り。
新幹線の中でちょっと飲めるものをと買ったのは、ずんだシェイク。
ずんだ入りシェイクってキワモノ感ありますが、まともなんです。

飲むとすぐ気が付くのはねっとり感。
昔のマックシェイクの様に、吸い込むは肺活量を要求されるとでもいう感じ。
思い切り吸わないとストローの先まで登ってきません。
味は、、、、ずんだ味のバニラシェイクですね(笑
たまに飲むにはぐど。

関東地方では大丸浦和パルコと大丸横浜ららぽーの店舗で買い求められます。
ここは萩の月でお馴染みの菓匠 三全系列のお店です。
「ずんだって何?」な方はこちらをどうぞ。

お持ち帰りコーナーが目立つ店舗ですが、喫茶も忘れずにちゃんとあり。
喫茶でのんびりしたいのは山々なのですが、新幹線の時間が迫っていたのでお持ち帰り。
新幹線の中でちょっと飲めるものをと買ったのは、ずんだシェイク。
ずんだ入りシェイクってキワモノ感ありますが、まともなんです。

飲むとすぐ気が付くのはねっとり感。
昔のマックシェイクの様に、吸い込むは肺活量を要求されるとでもいう感じ。
思い切り吸わないとストローの先まで登ってきません。
味は、、、、ずんだ味のバニラシェイクですね(笑
たまに飲むにはぐど。

関東地方では大丸浦和パルコと大丸横浜ららぽーの店舗で買い求められます。
▲
by harleyfreak
| 2008-01-11 08:36
| 宮城県
初売り中の仙台一番町商店街のここをぶらぶら歩いていたら、こんな看板が。
MENUを見るとカレー屋さんですね。
やにわに「おせちもいいけど、カレーもね」な気分になって来たので、指マークが指す路地へ。


まるでガード下と言った感じの東一市場の中にCURRY&BAR YAMANはありました。
CURRY&BARと言うにふさわしく、席数6のカウンター形式のバー。
中の写真は撮っていないので、入口の写真を。

何となくワタシと気が合いそうな雰囲気なマスターに頼んだのは、本日のカレー。
今日はナスとトマトのカレー。

大きめのフライパンにどばっと入れてあるカレーを注文毎に過熱して出してくれたのですが、
ナスもトマトもぱっと見てあるのかよく判らず(^^;
食べるとしっかと二つの味が判るけど。
ちょっとルーが煮詰まってる?そんな気はしますが、でも美味いな。
朝食べるには香辛料がきつい気がしますが、酒のつまみによさそうな気が。
酒飲みが好きな味、そんな感じ。

仙台での食の愉しみが一つ増えたかな。
あ、、、酒の期待も、か(^^;

MENUを見るとカレー屋さんですね。
やにわに「おせちもいいけど、カレーもね」な気分になって来たので、指マークが指す路地へ。


まるでガード下と言った感じの東一市場の中にCURRY&BAR YAMANはありました。
CURRY&BARと言うにふさわしく、席数6のカウンター形式のバー。
中の写真は撮っていないので、入口の写真を。

何となくワタシと気が合いそうな雰囲気なマスターに頼んだのは、本日のカレー。
今日はナスとトマトのカレー。

大きめのフライパンにどばっと入れてあるカレーを注文毎に過熱して出してくれたのですが、
ナスもトマトもぱっと見てあるのかよく判らず(^^;
食べるとしっかと二つの味が判るけど。
ちょっとルーが煮詰まってる?そんな気はしますが、でも美味いな。
朝食べるには香辛料がきつい気がしますが、酒のつまみによさそうな気が。
酒飲みが好きな味、そんな感じ。

仙台での食の愉しみが一つ増えたかな。
あ、、、酒の期待も、か(^^;

▲
by harleyfreak
| 2008-01-06 09:03
| 宮城県
北海道ツーリングの帰り、給油と昼食がてら上り菅生PAへピットイン。
お昼近くなので、ここ数日お昼の定番になったカレーが無いかと見るや牛タンカレーの文字が。
私の実家は宮城にあるのですが、牛タンが仙台名物だって地元の人は意識ないというか、牛タンって食べないよなぁと思いつつもそそられるモノがあったので注文。
新潟の地震関連のニュースを見つつ五分程度で出来上がり連絡あり、受け取りに行くとカウンターにはこんな付け合せが。なんか漬物欲しい気分だったので全種類貰ってみます。

けっこー大きなお皿に盛られていて、デフォルトで大盛りクラスの盛りです。
盛りもそうですが、見た目がうまそう。

高速道路のSAPAは中国地方から北はだいたい入ってそこそこ食事もしているのですが、
このカレーはその中でもかなり美味いです。
ちょっとレトルトと言うか、手作り感みたいなのが希薄ですが、えっと思う美味さです。
船旅でちょっとお疲れモードだったので、ホイミの魔法をかけられた感じでちょっとHP回復(笑

レストラン表示にあったのですが、ここは宮城では名の通ったホテルグリーングリーンが運営しているようです。ずんだパンなんかもあったので、次はかおっかな。
お昼近くなので、ここ数日お昼の定番になったカレーが無いかと見るや牛タンカレーの文字が。
私の実家は宮城にあるのですが、牛タンが仙台名物だって地元の人は意識ないというか、牛タンって食べないよなぁと思いつつもそそられるモノがあったので注文。
新潟の地震関連のニュースを見つつ五分程度で出来上がり連絡あり、受け取りに行くとカウンターにはこんな付け合せが。なんか漬物欲しい気分だったので全種類貰ってみます。

けっこー大きなお皿に盛られていて、デフォルトで大盛りクラスの盛りです。
盛りもそうですが、見た目がうまそう。

高速道路のSAPAは中国地方から北はだいたい入ってそこそこ食事もしているのですが、
このカレーはその中でもかなり美味いです。
ちょっとレトルトと言うか、手作り感みたいなのが希薄ですが、えっと思う美味さです。
船旅でちょっとお疲れモードだったので、ホイミの魔法をかけられた感じでちょっとHP回復(笑

レストラン表示にあったのですが、ここは宮城では名の通ったホテルグリーングリーンが運営しているようです。ずんだパンなんかもあったので、次はかおっかな。
▲
by harleyfreak
| 2007-08-09 13:12
| 宮城県
1